確かな基礎学力

漢字の読み書きができたり、計算ができることは大切です。
でも、もっと大切なのは、ただ漢字を書くのではなく、意味を知り使いこなせる様になることや、足し算だったり、掛け算だったりのそれぞれの意味をきちんと理解することです。
漢字一文字一文字の意味を分かっていると、見たことない熟語でも知っている漢字なら意味が想像できたりします。
計算も意味を分かっていれば、文章題で、何算を使えばいいのかが分かります。

学研の教材はただ問題を解くのではなく、きちんと解き方や考え方の説明があるので、確かな基礎学力を身につけるにはもってこいですよ!




  


2020年11月12日 Posted by Nakayama at 13:00小学生

今時の宿題

 今までは宿題といえばドリルやプリントがほとんどだったと思います。つまり、与えられた課題をこなせばよかったんですね。

 ですが、今の宿題には「自学」というものがあります。自分で学ぶというだけあって、テーマは自分で決めてやります。例えば辞書を調べるとか、日記を書くとか苦手な所を復習するとかです。

 というのもこれからの子供達には自分で調べ、自分で考える力が求められるからです。その力は大人になって社会に出た時に必ず役立つものです。
 とはいえ、すぐに身につくものでもありませんので、小さい頃からの習慣づけが大事になってきます。ご家庭では、何か聞かれた時にすぐに答えないで、自分で解決できる様に導いてあげるのもいいと思います。あと、褒めて認めてあげることも大切です。

 最後に…学研教室の教材はこれから求められる力のもとになる確かな学力を身につけるには最適ですよ(^^)ぜひ、見に来て下さいね。

   


2020年10月22日 Posted by Nakayama at 13:00小学生

実物って大切

図形についてです。
三角形や四角形といった平面の図形に始まり、高学年になるにつれ、円柱や三角柱など立体的になっていきます。

形が立体的になってくると、展開図や、面の名前や位置関係など、頭の中だけで考えるとわかりにくいものです。

そんな時に役立つ教材がこれです↓
(本当は白い紙です。色を塗りたいと言われたので好きに塗ってもらいましたが^_^)



展開図を切って自分で組み立ててみるものなのですが、実際に作ることで構造がよく分かります。

学研にはこんな風に子供達が理解しやすい様に工夫された教材がたくさんですよ(^^)
  


2020年07月22日 Posted by Nakayama at 13:00小学生

アウトメディアデー

「アウトメディア」とは、テレビやネットなどのあらゆるメディアに触れずに過ごすことで、多くの小学校で実施されています。
先日我が子もアウトメディアデーとして、1日チャレンジしていました。
いつもならテレビを見たりゲームをしたりする時間をなくした分、勉強も早くできて、家族でトランプをしてみたり…有意義な時間を過ごせた様で、これからもたまにやりたいと言っていました。

テレビやゲームがなくても、トランプ・カルタ・オセロ・ジェンガなどなど(我が家には全部あります^ ^)遊べるものはたくさんありますし、画面ではなく、手を動かして立体的に遊ぶのもいいものだと思います。遊びと言っても意外と頭を使うので、頭の体操にもなりますよ。

「アウトメディア」、いい取り組みだなぁと思いました。
  


2020年02月17日 Posted by Nakayama at 22:21小学生

頭の体操

学研の教材の中にはたまにこんな問題もあります。


この問題、トランプのひとつのマークには1〜13までの数字が1枚ずつしかないことを知っていて、「差」という言葉で引き算を思いつき…とたくさん考えて解くものです。
こういう問題はこれから必要となる学力が試されるいい問題なのですが、苦手なお子さんは多いです。

まずは、基本をしっかり理解すること、自分の知っている知識を最大限活かすこと、柔軟に思考すること、これから求められるのはそういった力です。

ちなみにこの問題、ヒントを出して実際にトランプを並べてやってみてもらったらあっという間に解いてくれました。

まずは、実際に手で動かしてやってみることが大切です。そうすると後々、頭の中で解ける様になっていきますよ。











  


2020年01月07日 Posted by Nakayama at 13:00小学生

読解力の大切さ

国語の問題、算数の文章題はもちろんですが、大人になって仕事をするようになっても、読解力があればあるほどスムーズに進む事は多いです。
とはいえ、読解力は短い時間で身につくものではありません。
長い時間をかけてたくさんの文章にふれて、身につけていくものです。

では、学研教室の教材ではどんな風に学習するかというと…



↑こんな風に分かりやすく解き方が書かれています。
様々な文章の読み方を学習することで、読解が比較的苦手なお子様でも、少しずつ得意に変わっていきます‼️


  


2019年12月23日 Posted by Nakayama at 13:00小学生