幼児教材は楽しいです^ ^
問題文では、「いろをぬりましょう」となっていますが、お絵描きが大好きな園児さんはこんな風に塗ってくれました。

自分なりに考えて、ただ色を塗るだけじゃなく、工夫して楽しいプリントができあがりました。
幼児さんの創造力は素晴らしいですね。

自分なりに考えて、ただ色を塗るだけじゃなく、工夫して楽しいプリントができあがりました。
幼児さんの創造力は素晴らしいですね。
2019年11月25日 Posted by Nakayama at 11:15 │Comments(0) │幼児
会話も大事‼️
学研教室に来たら、勉強するのは当たり前ですが、当教室では会話も大切にしています。
突然ですが「作文」って苦手だなってお子さん多いですよね。
でも「作文」に始まり、大学などに行くと「論文」になり、社会人になると「報告書」だったり「企画書」だったり…文を書くことって何かとたくさんあるんです。
特にこれからの時代は自分の思いや考えを言葉にして人に伝えることはより重要になってきます。
とはいえ、いきなりスラスラ書けないですよね。
そこで、文にする前に必要なのがまず、自分の気持ちや考えを整理することです。
例えば子供に、「運動会どうだった?」と聞くと、「楽しかった」とか「疲れた」とか返ってくると思います。そんな時には、"何が"楽しかったのかとか、"どうして"疲れたのかとか具体的に聞いてみます。そこからさらに会話を広げられるだけ広げていきます。そうすると、それをつなげていくことで文になっていくんです。
会話って大事ですね。
そんなわけで当教室では、おしゃべりすることもお勉強の一部として楽しんでやっています(^^)
突然ですが「作文」って苦手だなってお子さん多いですよね。
でも「作文」に始まり、大学などに行くと「論文」になり、社会人になると「報告書」だったり「企画書」だったり…文を書くことって何かとたくさんあるんです。
特にこれからの時代は自分の思いや考えを言葉にして人に伝えることはより重要になってきます。
とはいえ、いきなりスラスラ書けないですよね。
そこで、文にする前に必要なのがまず、自分の気持ちや考えを整理することです。
例えば子供に、「運動会どうだった?」と聞くと、「楽しかった」とか「疲れた」とか返ってくると思います。そんな時には、"何が"楽しかったのかとか、"どうして"疲れたのかとか具体的に聞いてみます。そこからさらに会話を広げられるだけ広げていきます。そうすると、それをつなげていくことで文になっていくんです。
会話って大事ですね。
そんなわけで当教室では、おしゃべりすることもお勉強の一部として楽しんでやっています(^^)
2019年11月18日 Posted by Nakayama at 13:00
学研 カワイ中山教室です‼️
はじめまして(^^)
東区の木戸小学校近くのセイムス2F、カワイ音楽教室内の学研教室です。
子供が大好きで、これからの子供達の素晴らしい未来のために…主に学習面でのお手伝いを出来たらと思っています。
これからこのブログにて様々な内容をお届けしていきますので、よろしくお願いします。

東区の木戸小学校近くのセイムス2F、カワイ音楽教室内の学研教室です。
子供が大好きで、これからの子供達の素晴らしい未来のために…主に学習面でのお手伝いを出来たらと思っています。
これからこのブログにて様々な内容をお届けしていきますので、よろしくお願いします。
