最近の流行
我が家の子供達は少し前からなぜだかビンゴがお気に入り♫
何か賞品があるわけではなく、ただひたすら1番にビンゴになることを競うだけですが(笑)
意外と面白いです(^^)
なので今度、教室でもビンゴ大会でもしてみようかなと思い、みんなに話したらすごい盛り上がってました。
みんなが勉強を頑張ったらご褒美にビンゴ大会をしようという話になりました❤️

↑ビンゴカード、すでに数百枚使ってしまいました^^;
何か賞品があるわけではなく、ただひたすら1番にビンゴになることを競うだけですが(笑)
意外と面白いです(^^)
なので今度、教室でもビンゴ大会でもしてみようかなと思い、みんなに話したらすごい盛り上がってました。
みんなが勉強を頑張ったらご褒美にビンゴ大会をしようという話になりました❤️

↑ビンゴカード、すでに数百枚使ってしまいました^^;
読解力の大切さ
国語の問題、算数の文章題はもちろんですが、大人になって仕事をするようになっても、読解力があればあるほどスムーズに進む事は多いです。
とはいえ、読解力は短い時間で身につくものではありません。
長い時間をかけてたくさんの文章にふれて、身につけていくものです。
では、学研教室の教材ではどんな風に学習するかというと…

↑こんな風に分かりやすく解き方が書かれています。
様々な文章の読み方を学習することで、読解が比較的苦手なお子様でも、少しずつ得意に変わっていきます‼️
とはいえ、読解力は短い時間で身につくものではありません。
長い時間をかけてたくさんの文章にふれて、身につけていくものです。
では、学研教室の教材ではどんな風に学習するかというと…

↑こんな風に分かりやすく解き方が書かれています。
様々な文章の読み方を学習することで、読解が比較的苦手なお子様でも、少しずつ得意に変わっていきます‼️
教室生は小さな先生
とある教室の日、学年が下の生徒Aさんが上の学年のBさんに…
A「この問題わかんない」
(Bさんはどうするのかな〜と少し見守ってみることに)
B「こうでこうの時はどうなる?」
A「わかんない」
B「じゃーあれであれなら⁇」
A「あっ、そっか」
Bさんの方が教室に通ってるのが長くて、普段は分からないことがあると、私に聞きにきます。
学研教室では、自学自習が出来る様になるために、分からない問題があってもいきなり答えを言ったりはしません。ヒントを出して、自分で解ける様に指導します。
ずっとそうやって勉強してきたBさんは、人に教える時もまるで先生の様で、とっても頼もしい‼️
そして私はとっても助かりました
「人に教える」という事は、自分自身がその事をよく理解してないと出来ないですよね。
今回のBさん、ひとつの問題に対していくつかの解き方があるのをよく覚えていたし、しっかりと理解できていることを再確認できて、とても嬉しいやり取りが聞けました。
A「この問題わかんない」
(Bさんはどうするのかな〜と少し見守ってみることに)
B「こうでこうの時はどうなる?」
A「わかんない」
B「じゃーあれであれなら⁇」
A「あっ、そっか」
Bさんの方が教室に通ってるのが長くて、普段は分からないことがあると、私に聞きにきます。
学研教室では、自学自習が出来る様になるために、分からない問題があってもいきなり答えを言ったりはしません。ヒントを出して、自分で解ける様に指導します。
ずっとそうやって勉強してきたBさんは、人に教える時もまるで先生の様で、とっても頼もしい‼️
そして私はとっても助かりました
「人に教える」という事は、自分自身がその事をよく理解してないと出来ないですよね。
今回のBさん、ひとつの問題に対していくつかの解き方があるのをよく覚えていたし、しっかりと理解できていることを再確認できて、とても嬉しいやり取りが聞けました。
幼児さんは凄い‼️
初めての問題に自分だけで取り組んでみました↓

自分なりに考えて一生懸命書いてくれましたが少し難しかったようで、問題文の通りにはできていない所がありました。
この後解き方のヒントを出しながら一緒にやってみて、同じ様な問題にもう一度チャレンジ!
すると…

たった一回の説明ですごい進歩ですね。
幼児さんは何でもすぐに吸収し、「出来た」ということにとても喜び、さらに頑張ってくれます。
この時期にそういう経験をたくさんすることはとても重要です。

自分なりに考えて一生懸命書いてくれましたが少し難しかったようで、問題文の通りにはできていない所がありました。
この後解き方のヒントを出しながら一緒にやってみて、同じ様な問題にもう一度チャレンジ!
すると…

たった一回の説明ですごい進歩ですね。
幼児さんは何でもすぐに吸収し、「出来た」ということにとても喜び、さらに頑張ってくれます。
この時期にそういう経験をたくさんすることはとても重要です。
どんどん褒める‼️
褒められるととても嬉しいし、また頑張ろうという気持ちが湧いてきますよね。
教室に通ってきてくれる子はどの子も必ず、初めて来た日に比べると、伸びていく部分があります。
「字がきれいに書ける様になったね」
「忘れず宿題できたね」
「計算ミスがなくなってきたね」
「前は出来なかったことが出来る様になったね」
ほんの少しでも良くなった所があったらどんどん褒める様に心掛けています。
にっこにこになる子や、静かに喜んでる子、反応は様々ですが、やっぱりみんな嬉しそう(^^)
そんな様子を見て私も嬉しくなり、お互い気持ち良くまた頑張れます。
出来ていない所にばかり目がいきがちですが、これからもどんな小さな事でも出来る様になった所に目を向けて、褒めていきたいと思います。
教室に通ってきてくれる子はどの子も必ず、初めて来た日に比べると、伸びていく部分があります。
「字がきれいに書ける様になったね」
「忘れず宿題できたね」
「計算ミスがなくなってきたね」
「前は出来なかったことが出来る様になったね」
ほんの少しでも良くなった所があったらどんどん褒める様に心掛けています。
にっこにこになる子や、静かに喜んでる子、反応は様々ですが、やっぱりみんな嬉しそう(^^)
そんな様子を見て私も嬉しくなり、お互い気持ち良くまた頑張れます。
出来ていない所にばかり目がいきがちですが、これからもどんな小さな事でも出来る様になった所に目を向けて、褒めていきたいと思います。